Town Spec Cargo Pants
Town Spec Cargo Pantsの製作過程を作図、仮縫い、サイズ展開、フルパターン、縫製、仕上げの順に平面の紙、一枚の布から服が出来るまでの工程を紹介します。



作図です。Lサイズを基準として大枠でシルエット、ポケット等の位置を書き込みます。ヒップ周りは米軍物を参考に作図しています。


先程の作図を上記のトワルという布に写し取り、形状を確認する事を仮縫いと言います。この仮縫いを着用して歪み、シルエット、仕様の位置などを確認していきます。ヒップ周辺は米軍物と同寸法で一度作ってみました。ゆとりがあり過ぎるので運動量を残して修正していきます。


2回目の仮縫いで修正した作図、仮縫いの画像です。脇部分でこれくらいの違いがあります。少しの差に見えますが、実際に履いた時のシルエットはかなり変わってきます。

仮縫いで修正点がなくなったら、新しく決めたシルエットに沿ってポケット位置などを修正し、服の裏の部分の設計図も書き込んで行きます。



作図を新しい紙に写し取り、その中へ縫製の手順などを記述した後、縫い合わせに必要な縫い代という余白を周囲に書き込み正式な型紙を製作する事を、フルパターンと呼びます。その後縫い代の際をカットします。この後フルパターンを使用して本番の生地でサンプルを制作し実際に履いて、動いてみないと分からない修正点を探します。



サンプル製作で修正が終わったらサイズ展開をしていきます。グレーディングと呼びます。S,Mサイズの寸法を決め、その寸法と合うようにLサイズを基準にピッチ方式という方法でS,Mサイズの各パーツをグレーディングします。

S、Mサイズにも縫い代をつけフルパターンを制作します。この後S、Mサイズ各1着づつサンプルを制作して、サイズ毎におかしな所がないか確認します。


サンプル制作に問題がなければ、量産に入って行きます。まず生地の裁断です。工場用の設備がないのでロータリーカッターで全パーツを裁断します。上記の写真で30着分になります。


今回使用する付属パーツ類です。先に準備できる物は、使用量をカットしてしておきます。

今回使用する糸です。30番と60番を各箇所によって使い分けます。メインは30番で縫製しています。60番は中厚の生地に使う事の多い番手です。数字が低くなるほど糸が太くなります。

量産では各パーツ毎に全着分、一気に縫製して行きます。またどのような縫製手順で縫えば最短で出来るのかを順序立てした工程分析表を作り、それに則って縫製していきます。
フラップから縫製して行きます。先にマジックテープを縫い付けておく事で、表から見た時にマジックテープが縫われている事が分からないようにする縫製方法を隠し縫いと呼んでいます。これはステッチが表に出ないので見た目がキレイである事と、糸が表から擦り切れてマジックテープが取れてしまう事を防ぐ効果があります。

中が表で端を縫い、フラップの角がキレイに出るように角をカットしておきます。

表に返して、ステッチで縫い止めたら完成です。

表から見ると、マジックテープが縫われていないように見えます。

フラップ以外も、小さなパーツはすぐ使用出来るところまで作って準備しておきます。

バックポケットを縫製して行きます。切り替え利用のフラップ付きポケット(シームポケット)という作りになっています。先にマジックテープのメスを縫い付けておきます。

パンツとヨークのポケット端を縫い繋げます。この二つのパーツのみで、ポケットになって行きます。

中が表で角を合わせて縫製し、ポケットを形成して行きます。
